山本想太郎 (やまもと そうたろう)
昭和41年9月5日東京生まれ
一級建築士 (第233865号)
国分寺市木造住宅耐震診断士 (第21号)
東洋大学 非常勤講師
工学院大学 非常勤講師
芝浦工業大学 非常勤講師
日本建築学会 会員
日本建築家協会(JIA)会員 デザイン部会長
東京都建築士事務所協会 会員
日本建築美術工芸協会 会員
一般社団法人 HEAD研究会 代表理事(副理事長)
ジャパンホーム&ビルディングショー 実行委員
日本建築まちづくり適正支援機構 設計コンペ・プロポーザル相談室室長
一級建築士事務所 山本想太郎設計アトリエ
(東京都木造住宅耐震診断事務所登録)
住所 (郵)185-0022 東京都国分寺市東元町2-13-13
電話 042-325-4721
fax 042-325-4721
e-mail sotaro@atyam.net
HP http://www.atyam.net
印刷・DL用 pdf 経歴書: [経歴のみ] [作品紹介を含む一式] [英語版]
経歴
作歴
●前職における担当プロジェクト
●設計競技
●山本想太郎設計アトリエ
賞歴
AACA賞 優秀賞(日本建築美術工芸協会)(清津倉庫美術館)
木の建築賞(木の建築フォラム)(来迎寺)
「公共施設オープンリノベーション マッチングコンペティション」(総務省)当選(越後妻有倉庫ミュージアム)
東京建築賞(東京都建築士事務所協会)奨励賞 (磯辺行久記念越後妻有清津倉庫美術館)
芝浦工業大学 ベイエリア・オープンイノベーションセンター ロゴデザイン公募 優秀賞(岩崎萌子と共作)
みなとみらいキング軸・アートテーブル公募コンペ アートテーブル大賞(村上素子(竹細工職人)と共同出品)
その他活動
JIA+JDAトークイベント「ウィリアム・モリスと現代」コーディネーター
「HEADベストセレクション賞2014 表彰式+シンポジウム」コーディネーター、パネラー
日本建築家協会「アートイベントと建築」コーディネーター、パネラー
ジャパンホーム&ビルディングショー講演会「[建築家 × 建築史家 対談] 新国立競技場 ―― 設計コンペとはなにか」倉方俊輔氏と公開対談
HEAD研究会「HEADベストセレクション賞2015シンポジウム」コーディネーター、パネラー
緊急勉強会「原っぱ組の岡目八目・・・新国立競技場二案をどう読むか」にてプレゼンテーション「コンペはなぜやるのか?」
AOBA+ART(神奈川県横浜市)にアート出品
JIAシンポジウム「まち+アーチスト+建築家」パネラー、モデレーター
「公共施設オープンリノベーション マッチングコンペティション」(総務省)当選(越後妻有倉庫ミュージアム)
HEAD研究会「HEADベストセレクション賞2016シンポジウム」コーディネーター、パネラー
東京理科大学設計製図3(学部四年生)ゲストクリティーク
「みらいのたね賞2017」選考委員。シンポジウム・パネラー
日本デザイン協会、日本建築家協会デザイン部会 共催トークイベント「AI時代、デザインに何が可能か」パネラー
AGC公開セミナー「AI時代のリノベーション」講師
HEADセミナー「木と建物--北欧を中心とした世界の木造建築」講師:鷹野敦氏(鹿児島大学)にゲスト登壇
科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業「Wikitopiaプロジェクト」参加。
「Wikitopia国際コンペティション」の企画・設計(倉方俊輔氏と共同)
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」参加作家(『越後妻有清津倉庫美術館 SoKo』『妻有田中文男文庫』)
「消えゆく街の記録 アーバン・フロッタージュ 中野住宅」展(表参道 TIERS GALLERY)に作品出品
多摩美術大学工芸学科にて特別講演 「場をとらえる技法」
「みらいのたね賞2018」選考委員。シンポジウム・パネラー
多摩美術大学工芸学科にて陶芸作品のゲスト・クリティーク
HEAD研究会建材TFにてプレゼンテーション「建材・製品とシステムデザイン」
東京都市大学大学院(大学院1年 設計演習講評会)にてゲスト・クリティーク
「みらいのたね賞2019」選考委員。シンポジウム・パネラー
WEBサイト「雨のみちデザイン」にて、北山恒氏、野沢正光氏と輪番連載『驟雨異論』
国士舘大学スーパジュリー(合同設計講評会)にて、ゲスト講評者
オンライン・トークイベント「私たちの社会はなぜコンペを必要とするのか?」乾久美子 × 山本想太郎 × 倉方俊輔、に登壇
「みらいのたね賞2020」選考委員。シンポジウム・パネラー
ニューガラスフォーラムにてゲスト・レクチャー。「ガラスの色と空間表現」
明治大学の講座「建築デザイン概論」にてゲスト・トーク
新潟大学「比較芸術祭研究会」にてゲスト・レクチャー。「芸術祭におけるアートと建築の共鳴」
Archi-Neering Design Forum(A-Forum)にてゲスト・レクチャー。「シドニー・オペラハウスの専門性と総合性」
日本建築家協会 関東甲信越支部 建築まちづくり委員会にてゲスト・レクチャー。「建築コンペとは何か--専門性と総合性のコミュニケーションが生む『いい建築』」
CLUB OZONEプロフェッショナル会員限定セミナー「『隈研吾建築図鑑』から読み解く、隈研吾の挑戦」にて、宮沢洋氏とともにレクチャー
Archi-Neering Design Forum(A-Forum)、AB研究会、「o+h 大西麻貴+百田有希」のプレゼンテーションにてゲスト・コメンテーター
日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部デザイン部会公開トークイベント「建築コンペとは何か ―― 2021 updated version」、モデレーター(出演:塩崎太伸、川勝真一、津川恵理、倉方俊輔、山本想太郎)
「みらいのたね賞2021」選考委員。シンポジウム・パネラー
「建築学生ワークショップ 明治神宮 2021」((NPO法人)アートアンドアーキテクトフェスタ主催)にJIAアドバイザーとして参加
「ジャパンホーム&ビルディングショー、店舗・商業空間デザイン展 イノベーションオフィス総合展、「店舗・オフィスの未来を考えるワーキング」座長
「みなとみらいキング軸ストリートカフェ」アートテーブル公募コンペにて「アートテーブル大賞 」受賞(村上素子(竹細工職人)と共同出品)。同イベントに展示出品
「学生プロジェクトトデザインコンペティション2022」『社会とつながる私のビジョン』審査員。公開審査会登壇
「みらいのたね賞2022」選考委員。シンポジウム・パネラー
谷尻誠氏(建築家・起業家)講演「次世代の空間と仕事のデザイン手法」(ジャパンホーム&ビルディングショー)にインタビュアーとして登壇
城ヶ野修啓氏(ソニーグループ シニアアートディレクター)講演「なぜGinza Sony Parkはユニークなのか?」(ジャパンホーム&ビルディングショー)にインタビュアーとして登壇
全国合同卒業設計展「卒、23」ゲストクリティーク
著作
作品掲載
論文等
●論文・監修等
『建築ジャーナル』誌(2022年1月号)「巨大な『結構普通』の意味するもの」
『建築ジャーナル』誌(2022年10月号)「白紙撤回・予算オーバー・コンペ」
●インタビュー・対談記事
『建築ジャーナル』2018年10月号 「なぜ日本はコンペ下手か」 仙田満氏、寶神尚史氏と鼎談
『建築ジャーナル』2021年1月号 特集・隈研吾と日本社会「建築の異議を問い直す」 阿部潔氏(社会学)、石川義正氏(文芸評論家)、小笠原博毅氏(社会学)と座談会
『日経アーキテクチャー誌』2023年2月23日号 特集「闘争と矛盾の磯崎新」にコメント掲載「『力』が見えなくなった」
(以上、2023年2月現在)